その222 着替えの支援を思い出して

 3月も半ばです。
 この文章が載るころにはもう春の陽気…で、あってほしいですが。どうでしょうね(^^;)。
 関東地方は今年は暖冬でした。去年の夏が暑かったのでどうも引きずってしまったような感じでしたね。冬が寒くないと身体は楽ですが、うち続く野菜価格の高騰などいろいろ心配事も続きまして痛し痒しではございますが…。

 さて、冬のあいだ大活躍した暖房器具たちも、そろそろお役御免といったところでしょうか。

 いま自宅を見回ってみて暖房器具をチェックしました。

 自室にはエアコン、石油ストーブ、電気カーペット。
 キッチンには去年買った石油ファンヒーター。
 お風呂場の脱衣所には、小型の電気ファンヒーターがありました。そろそろ電源切っていいですかね。
 トイレの便座にはあたため機能がついております。オフ、と。
 家人のベッドには電気毛布がありました。これももうおしまいかな。
(どうでもいいような疑問ですがどうして「石油」ヒーターって言うのでしょうね?説明書には必ず「灯油を使用せよ、ガソリンは厳禁」と書いてありまして、それなら最初から「灯油ヒーター」って言った方が分かりやすいと思うのですが…)

 こうしてみると、暖房器具って多いんですね!

 筆者の家にはないですがこれ以外にも電気こたつとか、セラミックヒーターとか、ガスファンヒーターなどがメジャーでホームセンターにも置いてあります。
 いまどのくらい需要があるのかわかりませんが火鉢や室内用の炭(七輪やバーベキューで使うモノより煙や匂いが少ないそうです)まで売っておりました。
 冷房器具がエアコンと扇風機くらいなのに比べて、実に多種多様です。

 感謝を込めて拭き掃除し、灯油の器具は灯油を抜いて、また半年後まで押入れで休んでもらおうと思います。

 器具の外に、防寒用の服もありますね。

 コートやジャンパー、ウインドブレーカー。マフラー、帽子、手袋、などなど…。これらもお役御免、洗って衣替えの時期です。
 そういえば筆者はオイルカイロの愛用者ですが、これもお仕舞いですね。これ便利なんですよ、ゴミも出ないし。今冬もお世話になりました。

 最後に、防寒用の下着です。

 裏起毛の長袖シャツとか、ズボン下(タイツ・レギンス)などなど。これもお世話に…なったんですが、ひとつここで失敗談がございます(^^;)…。

 以前も男性用ロングタイツの進化についてはこのようなコラムを書いておりますが。

その76 介護用品?の進化 

 これ、履くときにうっかりするとつま先が引っかかるのですね(笑)。いえタイツが悪いんじゃありません、筆者が悪いのです(^^;)。

 足が濡れていたり、ちゃんと裾まで手で持たずに適当に足を突っ込んだりすると引っかかります。ヘタすると踵の方まで突っ張ってしまい文字通り「抜き差しならない」状態に…なりましたwこの冬、一回。一人で脱衣所でケンケンする羽目に…。

 介護現場ではお風呂の支援、更衣の支援を筆者も何度もさせていただきましたが。身体が濡れていてはいけない、指先・つま先は手で包み込むように支えて、服の中で引っ掛けないように…というのはもう基本中の基本でした。ホント、なぜ自分の時には忘れてしまうんでしょうか…(^^;)。

 去年の冬には小型ファンヒーターが置かれたわが家の脱衣所。今年の冬には、ちいさな「折り畳みイス」が追加されました(笑)。ロングタイツを履くときには落ち着いて、ゆっくりやるためです。

 来年も何か増えるのか、それが老いなのか介護予防なのか…(笑)。この折り畳みイスは衣替え後も、しばらくは置いておこうと思います。自戒のためw。

 ではお粗末様でした。