【Q】
福祉業界にとても興味があり働いてみたいと思っているのですが、
昔から長時間、車に乗っていると酔ってしまうのです。
送迎などがあると思うのですが、長時間の添乗などはありますか?
【A】
ご質問有難うございます。
車酔いはなかなか辛いですね。
さて、ご質問の件ですが、以前も車酔いをされる方が勤務されており、添乗業務などを
責任者が配慮していましたので、問題無く業務されていました。
車酔い以外にも何か気になることがありましたら、何でも結構ですのでご相談下さい。
» 続きを読む
人事部の武藤です。
先日、夜中に妻が「みぞおちが痛い」と嘔吐を繰り返し
救急相談センターへ連絡し状況を伝えたところ、
救急車を呼んだ方が良いとのことで、救急搬送しました。
アデノウィルス感染症の可能性が高いとのことで
点滴を打ち、自宅に帰りました。
翌日も自宅近くの病院へ通院し、今は無事に回復しました。
今まで大きな病気もなく、
急にそういったことが妻自身もびっくりしていましたが、
私には子供が2人いるので、何かあった場合は
どういう手順をふむのか予め決めておりました。
まずは救急相談センター。本当にヤバイと思えば救急車を呼びますが、
その場の対処を踏まえ、相談したいと思った場合は
救急相談センター(#7119)へ連絡ということは決めておりました。
次に自宅近くに住んでいる両親に応援要請。
救急車で搬送する場合、家族全員で行くには大変であるので、
子供2人の面倒をみてもらう為です。
今回はこの対応がスムーズに行った為、混乱はありませんでした。
そして妻の看病の為、急遽、2日間のお休みを頂くことになりましたが、
部署全員で協力して仕事の分担をして頂き、
安心して看病することができました。
緊急時になった時の対応準備は、大起エンゼルヘルプはしっかりと行っており、
家でも実践した効果がでました。
そして誰かに何かがおきたら周りの皆で協力(応援)するという、
この会社の特徴が今回の件でも行われたと実感しました。
何よりも妻が一番、安心していました。
ありがとうございます。
» 続きを読む
【Q】
先月長年働いてきた会社を65歳で定年退職しました。
退職後はのんびりしようかと考えていましたが、体力的に余力があり
誰かの役に立つ仕事がしたいと思い、以前から関心があった福祉関係
の仕事に就きたいと思っています。
65歳という年齢と無資格の未経験者ですと、働くことは難しいでしょうか?
【A】
ご質問ありがとうございます。
定年までお仕事をされたとのこと、お疲れ様で御座いました。
さて、ご質問の件ですが、結果を先に言いますと特に問題は御座いません。
それと言うのも、福祉業界では60代で働いている方は沢山いらっしゃいますし、
中には80代の現役ヘルパーさんもおられます。
当社でも、65歳が定年になりますが、その後継続して、働くことも可能です。
無資格・未経験入社され働いている先輩方は沢山いらっしゃますし、
入社時研修や基礎研修・OJTなど無資格者でも安心して業務が行えるような
研修制度も充実しております。
第2の人生の活用方法として、人手不足の福祉業界をぜひご検討下さい。
ご相談や見学は随時受け付けております!
» 続きを読む
人事部、相澤です。
突然ですが、みなさんカレーが好きですか?
実は私、カレーが苦手です。(辛いものが苦手)
でもカレーは簡単だし、何より家族がカレー大好きなので、よく作っています。
先日カレーを作った時にある材料をいれたら、びっくりする程、
美味しいカレーができましたので、ご紹介させてください。
ある材料とは、「柿」です。
実家から食べきれないほど大量の柿が送られてきました。
毎日柿を食べましたが、どんどん熟してしまい、
柿がぶよぶよの状態になってしまいました。
美味しい柿だったので、捨てるのはもったいない!
そう思った私は、ぶよぶよに柔らかくなった柿の皮を全部剥いて、冷凍保存しました。
冷凍保存した柿の存在をすっかり忘れていましたが、
カレーを作る際になんとなく冷凍庫を開けたら、保存していた柿と目が合ってしまいました。
「カレーにリンゴを入れると美味しい」とよく聞きますが、
同じ果物だし、柿でも美味しくできるのではないかと思い、
煮込んでいたカレーの中に冷凍した柿をそのまま入れてしまいました。
最初は甘い香りが充満し、熟した柿独特のとろみが出ており、
大丈夫かなと心配になりましたが、
ルーと合わせると、だんだんといつものカレーになってきました。
恐る恐る味見をしてみると、
いつものカレーよりコクとまろやかさがあり、想像以上に美味しいカレーができました。
カレーが苦手な私が食べても美味しい!
そして家族も「いつもより美味しい」と喜んで食べてくれました。
これからクリスマス・年末年始と豪華なお料理をたくさん食べますが、
たまにはカレーも食べたくなりますよね。
美味しいカレーができますので、興味がある方は是非お試しください!
» 続きを読む
【Q】
訪問介護の経験は10年あるのですが、施設の経験は全くありません。
退職後3ヶ月間、疲れをリセットする為に専業主婦をしのんびりしていました。
そろそろ仕事をしたいという気持ちになったのですが、ヘルパー経験が10年
あると、それなりの仕事を求められるものなのでしょうか?
性格的には人を引っ張って行くタイプでは無いので、経験を過度に期待されて
しまうのではないかと不安です。
【A】
ご質問ありがとうございます。
少し仕事を離れてしまうと、「ちゃんと働けるかな?」と不安になりますよね。
大起の施設には、介護福祉士や初任者研修修了者などの有資格者と、
無資格者が混在して働いております。
福祉経験が長いからと言って、大起の考え方と同じ職場で経験を積まれて
いるとは限りません。
そのために大起では、基礎研修や入社時研修、OJT(オン・ザ・ジョブ・トレー
ニング)などが行われています。
経験や資格に関わらず、大起職員になって頂くために一から学べる研修が
充実しております。
ご安心してお申し込み下さい!
» 続きを読む
人事部の武藤です。
私には小学校2年生の息子と1歳の娘がおり、
先日、息子に「1年の季節でいつが一番好きか」
と聞いたところ、息子は意味を間違えたのか、
「誕生日とクリスマスとお年玉が好き」と答えた。
質問に対する答えが違うことやここではお年玉ではなく、
お正月と言わなければと思ってしまったが、いずれにしても
1年の中での楽しみがすぐ目の前にきているということは分かった。
ここで毎年悩むのはクリスマスプレゼントだ。
もちろん、サンタさんを信じており毎年、欲しい物は紙に書いて
部屋に貼っているのだが中々、欲しい物が決まらないようだ。
私としては早く買って準備をしておきたいのにそれが出来ない。
昨年はプレゼントを買う時期がギリギリになり、お目当ての物が
すぐに買えず、何件も店を回った。
今年はそのようなことがないように妻に提案した。
内容は
①サンタさんにお願いする物は遅くても2週間前までに紙に書いて部屋に貼る。
②欲しい物がない場合もある為、第2希望も紙に書いて妻へ渡す。
(第2希望も部屋に貼ると2つもらえると勘違いしてしまう為)
という提案をした。
妻からは一言、
「仕事じゃないんだから」と。
確かに・・・。
結局、妻が息子に「サンタさんも準備があるし、ギリギリだと
欲しい物がなくなってしまうかもしれないよ」と言ったら、
息子はすぐ紙に書いた。
★私と似て字が汚いので、写真の内容を下記に記載。
サンタさんへ
クリスマスプレゼントは僕がウルトラムーン(ポケットモンスターの
ゲームソフト)でみいちゃん(娘)がアンパンマンのおもちゃです。
良い子にしてますのでお願いします。
私が一番気になる金額を調べると4千円をこえていた。
小学校2年生なのに・・・(汗)
でも、自分のことだけではなく、妹のことまでお願いしてくれるのは、
立派なもので、成長したんだなと感じた(涙)
クリスマスが終われば、お年玉。
頑張れ、世の中のパパ!
【Q】
以前、福祉関係の仕事をしていたのですが、自分自身が20代と若かった
こともあり、仕事の楽しさを見いだせずに、辞めてしまいました。
30代になり、改めて福祉の仕事をしてみたいと思っているのですが、一度
業界を辞めてしまっていると、やはり転職は難しいでしょうか?
【A】
ご質問有難うございます。
一言で福祉の仕事と言っても実は色々な働き方があります。
大きく分けると、ご自宅へ伺う訪問系のお仕事や、来所や入所をして
頂く施設系のお仕事になります。
人それぞれ向き不向きがありますので、ご自身に合った働き方をすることが、
仕事を長く続けられることにつながると思います。
エンゼルヘルプでは、転職される方に合った働き方をご提案出来る、ベテランの
採用アドバイザーが多数在籍しております。
是非お気軽にご相談下さい!
» 続きを読む
人事部の松尾です。
早いもので、気が付いたらもう12月です。
12月は別名を「師走」と言います。
その由来は諸説あるそうですが一般的なのは、師匠の僧がお経を
あげるために馳せる月と解釈された「師馳す(しはす)」の
説から字を当てて「師走」となったのだそうです。
師匠も走るほど慌ただしい年の瀬へと進んでいくのですが、そんななか
私の地元高尾山もただ今紅葉真っ盛り!!
ここで、本当なら色鮮やかな紅葉の写真を載せる予定でしたが・・・・
わたくし先週から風邪をこじらせてしまい、会社と病院以外はずっと家にこもって
おりました。インフルエンザでは無かったのですが、冬の初めは必ずと言って
いいほど風邪をひきます。
来年こそは、師匠を抜く勢いで走り回れるぐらい元気でいたいと密かに思う
今日この頃です。
皆さんも風邪にはご注意を!!
本日伺った国分寺北町1丁目福祉施設周辺は、こんなに色鮮やかでした!
» 続きを読む