新しい自分、成長する自分に
出会うための、
会社の成長支援・制度。
資質の向上やキャリアアップに向けた支援
当社の事業は大きく『居宅介護支援』『訪問(入浴・介護)』『入居・通所』『地域包括』『住環境支援』 の 5 つに分けられます。いずれも高齢者が主な対象ですが、事業によっては障がいをお持ちの方が対象になるものもあり、求められるスキルは異なります。職員のスキルアップのためには、研修を定期的に開催し、継続してインプットできる環境を整える必要があります。そのため、大起エンゼルヘルプでは研修の年間スケジュールを立て、それに 沿って 研修を開催。受講する職員は年度のはじめに『個別研修計画』 を作成し、自身の目標を明確にしたうえで、その目標を達成するために必要な研修を 選択 します。 職員の一年後の姿を明確にしたうえで研修を受講するため、研修がカタチだけで終わることはありません。確実な成長を遂げることができます。
業務研修
職員ごとの『個別研修計画』に沿って 、業務時間中に受講する研修です。対象となる職員に応じて、業務に必要となるテーマを設定し開催されます。介護の現場ですぐに役立つものが中心ですが、事業所の管理者向けの内容や、社内で 3 年、 7 年と経験を積んだ職員向けの内容のものもあります。同時期に入社し、研修を一緒に受けた他事業所の仲間との再会の場、長く勤めたことの喜びを 互いに 実感できる 場でもあります。
選択研修
全職員を対象とした自由参加型の研修です。集合形式にとらわれず、オンラインでの研修も開催されていますので、職員は業務の終了後にすぐに研修に参加することができます。また、Web 上の動画を閲覧できるようになっているものもあり、自宅からスマートフォン等で時間の空いたときに研修を受講することも可能です。また、この選択研修の講師は社内のあらゆる職員の自薦・他薦により選ばれていることも特徴です。 誰かに伝えたい自身の経験や専門職ならではの知識をもっている人であれば、講師になることができます。職員自身のさまざまな知見を深める場であるとともに、講師を経験することでコミュニケーション力、プレゼンテーショ ン力を磨く場としても機能しています。
講師メッセージ
両立支援・多様な働き方の推進
より働きやすく、より続けやすく。そのような思いから、法令上位置づけられている育児休業や介護休暇、子の看護休暇をはじめ、『共働き手当』(大起エンゼルヘルプで働く全夫婦を対象に、一世帯あたり最大 3 万円を毎月支給)、『エンゼル休暇』( 期限内に取得できなかった有給休暇を 国家資格等の取得を目的とした通学 、 妊娠による定期健診のための通院、家族の看 取りなどの際に使用)など、会社独自の制度もご用意。雇用形態の変更やシフト調整はもちろん、事業所によっては子どもを職場に連れてくることもできるため、周りの職員やご利用者が一緒になって子どもの面倒を見ることもあります。社員一人ひとりの事情に合わせ、柔軟に働き方を変えることができます。
育児休業
最長3年間(子どもが3歳まで)の育児休業を取得でき、2018年には男性職員が1ヶ月間、取得しました。育児休業の間も上長や事業部長に「より近くの事業所に異動したい」「復帰後の働く時間を短くしたい」など、今後の働き方について相談もでき、ご本人の希望があれば事業所の見学も行います。職場復帰にあたり勤務先以外にも、雇用形態、勤務時間、出勤日数など柔軟に対応できるため、今まで多くの職員が現場への復帰をしました。これからも、一人ひとりに合った働き方を実現させていきます。
健康管理
ご利用者に良いサービスを提供するには、まず社員の健康を守ることから。『定期健康診断』や『インフルエンザ予防接種助成金』、外部機関による『メンタルヘルスカウンセリング』を受けられるなど、心身の健康を保つ取り組みをしています。2019年からは全職員を対象とした『ストレスチェック』を始めるなど、常に健康管理の体制に磨きをかけています。また、このような会社の仕組みとは別に現場の声を聞き、毎年度、安全衛生目標を立案。腰痛や転倒など、現場のトラブル削減にも努めています。
入職促進に向けた取組
大起エンゼルヘルプは、東京都が実施する東京都就業促進事業の対象となっています。東京都就業促進事業とは、介護業務への就業を希望する方が働きながら無料で『介護職員初任者研修(旧ヘルパー 2 級)』の 資格を取得できるというものです。 社員数 654 名( 2022 年 2 月現在)に対し、その制度を活用して 2021 年度に入社した数は 29 名と、 積極的な採用を行っています。介護職員初任者研修を取得した後も、当社の資格支援制度を活用することで『介護福祉士』『ケアマネジャー』などの取得を目指し、キャリアを築くことが できます。
腰痛を含む心身の健康管理
介護にかかわる 職員が、 やりがい を感じながら健康に長く働きつづけるためには『腰痛予防』の考え方が重要です。大起エンゼルヘルプでは、リハビリテーションの専門職が講師となり、職員にとっても、ご利用者にとっても負担のない介護方法を 習得できるよう、 職員へ 研修を行っています。また、車いす介助時や介護ベッド操作時の注意点などを、 2 ,3 分 の短時間で確認できる動画を作成し、現場で困ったときにすぐに確認できるようにしています。この動画は大起エンゼルヘルプの職員であれば、自身のスマートフォンからも閲覧が可能です。
生産性向上のための業務改善の取組
介護の現場では、ご利用者への直接的な 支援が重要なことはもちろんですが、自分たちの支援を記録に残すことも同じくらい重要です。大事な 『 記録 』ですが、記入 ・入力するのに時間がかかってしまったり、過去の情報を確認したい時に探しづらいようでは、本来の意味を成しません。現場で働く職員が『記入や入力がしやすい』『 検索がしやすい』記録様式の提案を本社事務方や事業所の管理者、実際に現場で働く当事者の職員が行う仕組みが整っています。提案を受けて見直しした記録様式の使い勝手がよいかどうか、実際に職員さんの事務負担の軽減につながっているかどうかも 確認し、『より良く、更に良く』なるように常に見直しを行っています。
やりがい・働きがいの醸成
大起エンゼルヘルプでは、2000 年から『ご利用者の声を聞く』取り組みを継続しています。2022年2月現在では、居宅介護支援、訪問系事業(入浴・介護)、通所系事業において定期的に「利用者ア ンケート」をお配りし、ご利用者やご家族の声をうかがっています。 アンケートがご利用者側からの一方通行とならないよう、いただいたご意見に対する回答は『お手紙文』としてまとめ、お返ししています。ご利用者やご家族からのお褒めのことばは職員のやりがいに直結します。ときには厳しいご意見をいただくこともありますが、『より良い支援』につなげるチャンスと捉え、支援の見直しに活かしています。
現場では職員同士が話し合って決めた『支援策』に沿ってご利用者へ係わっていますが、ときにはその方法ではうまくいかないこともあります。『どうすればうまくいくだろう』と職員同士が知恵を出し合い、今まで取り組んだことのない支援に挑むことも 多々 あります。大起エンゼルヘルプでは、そのような『チャレンジ事例』を広く職員に知ってもらうため、現場の様々な事例を『職員通信』として取りまとめ、職員へ発行しています。